出発日 | プラン | area | 行程 | 参加費 |
---|---|---|---|---|
10/22(水) 紅葉 | 大普賢岳無双洞周回残3席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間強 健脚向き山好き向け岩稜歩き | 15,000円~ |
10/25(土) 紅葉 | カラハッソウ谷・神仙平残1席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・9時間健脚向き早発山好き向け | 16,000円~ |
10/26(日) 紅葉 | 稲村ヶ岳満席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間 登山中級 | 11,000円~ |
10/28(火) 紅葉 | バリゴヤの頭残2席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間強 健脚向き山好き向け岩稜歩き | 16,000円~ |
10/29(水) 紅葉 | 薊岳~明神平残2席 | 奈良県・台高山地 | 日帰り・6時間 登山中級岩場歩き | 13,000円~ |
11/1(土)-11/2(日) | 大杉谷から大台ヶ原 モンベル五條店(外部サイト) | |||
11/6(木) 紅葉 | 鉄山 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・5時間強 健脚向き山好き向け | 13,000円~ |
11/9(日) 紅葉 | 行者還岳残2席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・5時間 登山初級 | 11,000円~ |
11/15(土)岩稜 | 日ノ岬 岩稜技術講習満席 | 和歌山県 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
11/16(日)岩稜歩き | 横谷の岩場 岩稜歩き講習 | 大阪府 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
11/20(木) 紅葉 | 迷岳new! | 三重県・台高山地 | 日帰り・6時間 健脚向き山好き向け | 13,000円~ |
11/22(土)-23(日) 紅葉 | 嶽山満席 | 和歌山県・大塔山系 | 1泊2日・5時間/6時間 健脚向き 山好き向け 岩稜歩き | 34,000円~※注 |
12/2(火) 紅葉 | 大蛇峰 | 三重県・熊野市 | 日帰り・4時間 登山中級山好き向け岩場有り | 13,000円~ |
12/6(土) | 古光山・後古光山残4席 | 奈良県・曽爾村 | 日帰り・5時間 登山初級岩場有り | 11,000円~ |
12/13(土)~14(日) | 八鬼山・便石山・天狗倉山残2席/5 | 三重県・尾鷲市 | 1泊2日・5時間/7時間強 旅館泊まり 登山中級 岩場あり | 30,000円~※注 |
12/16(火)~17(水) | 那智妙法山と烏帽子山残3席/5 | 和歌山県・東牟婁群/新宮市 | 1泊2日・6時間/6時間 登山中級旅館泊まり | 32,000円~※注 |
12/20(土) | 大蛇峰 | 三重県・熊野市 | 日帰り・4時間 登山中級山好き向け岩場有り | 13,000円~ |
12/21(日)岩稜 | 白浜 岩稜技術講習残1席 | 和歌山県 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
12/27(土)岩稜 | 白浜 岩稜技術講習残1席 | 和歌山県 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
12/28(日) | 嶽の森山 | 和歌山県・古座川町 | 日帰り・3時間 登山中級山好き向け岩場有り | 13,000円~ |
12/30(火)雪山? | 初冬の稲村ヶ岳残3席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間健脚向き前爪アイゼン冬山装備 | 13,000円~ |
ー2026年ー | ||||
1/2(金)雪山 | 冬の伯母谷覗きnew! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間登山中級++山好き向け前爪アイゼン冬山装備 | 13,000円~ |
1/6(火)雪山 | 冬の狼平new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間健脚向き山好き向け前爪アイゼン冬山装備 | 14,000円~ |
1/10(土)雪山 | 雪山入門稲村ヶ岳new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間登山中級前爪アイゼン冬山装備 | 13,000円~ |
1/11(日)岩稜 | 白浜 岩稜技術講習new! | 和歌山県 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
1/12(月祝)雪山 | 雪山アソート残3席new! | 奈良県・大峰か台高山系 | 日帰り・6~8時間登山中級++前爪アイゼン冬山装備 | 14,000円~ |
1/20(火)雪山 | 大峰の氷瀑 シェークスピア残1席 | 日帰り・6時間 健脚向き前爪アイゼン冬山装備ハーネスヘルメット | 16,000円~ | |
1/23(金)雪山 | 冬の薊岳明神周回new! | 奈良県・台高山脈 | 日帰り・8時間登山中級++前爪アイゼン冬山装備 | 14,000円~ |
1/25(日)雪山 | 冬の鉄山new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・6時間健脚向き前爪アイゼン冬山装備ハーネスヘルメット | 14,000円~ |
1/27(火)霧氷 | 冬の明神平new! | 奈良県・台高山脈 | 日帰り・6時間登山中級防寒対策アイゼン | 12,000円~ |
1/29(木)雪山 | 冬のバリゴヤノ頭new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間 健脚向き前爪アイゼン冬山装備ハーネスヘルメット | 16,000円~ |
1/31(土)雪山 | 冬の行者還岳残2席new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間 健脚向き前爪アイゼン冬山装備ハーネスヘルメット | 15,000円~ |
2/3(火)雪山 | 天女の舞new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間登山中級前爪アイゼン冬山装備 | 13,000円~ |
2/4(水)雪山 | 大峰の氷瀑 シェークスピア残1席 | 日帰り・6時間 健脚向き前爪アイゼン冬山装備ハーネスヘルメット | 16,000円~ | |
2/7(土)~8(日)雪山 | 冬の釈迦ヶ岳new!残4席/4 | 奈良県・大峰山系 | 1泊2日・4時間/9時間 健脚向きピッケル・前爪アイゼン冬山装備 | 40,000円~※注 |
2/11(水祝) 雪無し | 姫越山new! | 三重県・度会郡 | 日帰り・6時間 登山中級山好き向け | 13,000円~ |
2/21(土)~22(日)高山雪山 | 冬の伯耆大山new!残4席/4 | 鳥取県 | 1泊2日・3時間/7時間 健脚向きピッケル・前爪アイゼン厳冬期装備 | 47,000円~※注 |
2/23(月祝)岩稜 | 白浜 岩稜技術講習new! | 和歌山県 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
2/25(水)雪山 | 冬の稲村ヶ岳new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間登山中級++前爪アイゼン冬山装備 | 13,000円~ |
2/28(土)雪山 | 冬の大普賢岳残2席new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間健脚向き前爪アイゼン冬山装備ハーネスヘルメット | 15,000円~ |
3/6(金)~8(日)高山雪山 | 冬の谷川岳new!残4席/4 | 群馬/長野県 | 2泊3日・7時間/5時間 健脚向きピッケル・前爪アイゼン厳冬期装備 | 62,000円~※注 |
3/13(金)~15(日)高山雪山 | 冬の天狗岳と白駒池new!残4席/4 | 長野県 | 2泊3日・3時間/7時間/3時間 健脚向きピッケル・前爪アイゼン厳冬期装備山小屋泊まり | 58,000円~※注 |
登山初級 | 体力的・楽しさ的にこれから登山を始めるという方に向いたコースです どなたでもご参加いただけますが普段まったく運動をされ無い方だと少しだけ辛い思いをされるかもしれません、それも次の登山に繋がると考えてご参加いただければ結構ですので。 |
登山中級 | 体力的にある程度登山慣れされている方むけのコースです、少し渋い内容のコースも混ざって来ます。 最も解釈の範囲が広いレベルです、まずは該当するコースの行動時間をご確認ください、同じ登山中級でも行動時間が6時間までのコースは初級者でもほぼ問題ありません。 5時間以上のコースを登山地図(昭文社等)コースタイム+20%増程度で歩ける方は中級登山者です、50代までで普段からある程度運動をされておられる方であれば登山経験が少なくてもこのレベルはあるとお考えいただいて結構です。 |
健脚向き | 体力的にかなり登山慣れされてる方向けのコースです。 このレベルからは激しいアップダウンか厳しい岩稜歩き、あるいはその両方がコース中に現れます、行程時間が短くても技術と体力を要求されますし行動予定時間が長いコースは登山への慣れと経験も要求されます、 岩稜歩き テント泊 要シュラフ 前爪アイゼン 冬山装備 等の補足タグで内容は大きく変わります。 目安として8~10時間の登山をコースタイム+10%増程度のペースで歩ける方、又は6時間以上の登山をコースタイムに余裕をもって歩ける方であれば体力的には大丈夫です、体調や環境によって大きく条件が変わってくるコースばかりですのが不安要素はどうぞガイドにお預け下さい。 |
健脚以上 | 体力は勿論必要ですが、難所での集中力を切らさずに歩き続ける事が出来る総合力のある方しか行けません。 あまり付け加えることも無いのですが、過去の登山歴の量よりも質が大事になってくるコースです、もうこのクラスは直接ご相談ください。 |
奈良県上北山村にある和佐又キャンプ場から大普賢岳、国見、七曜岳を越え無双洞へと下り和佐又までぐるっと周回します、苔と大岩を楽しむ難路コースになります。
大普賢岳を過ぎてからのアップダウン・鎖場・急下りを経て無双洞に辿り着くのは後半になりますが、その後にコース内最難関の岩場がありますので最後まで気が抜けません。
難路続きの8時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→和佐又キャンプ場ー和佐又のコルー笙の窟ー日本岳のコルー大普賢岳(1,780m)ー国見岳ー七曜岳ー無双洞ー水簾滝ー底無井戸ー和佐又のコルー和佐又キャンプ場下山→解散場所19時頃予定
行動時間約8時間 |
大峰奥駈縦走の最奥部、五鈷峰から東側の裾野に見られるカール地形のような台地平原が神仙平です。
天候に恵まれれば勿論の事、少々ガスっていても絶景を楽しめる特別なコースです、言うまでも無く健脚向けのプランです。
楽しいコースですよ、辛いですが。
難路を含む9時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→車道終点8:30―渡渉点―林道歩き―七面山登山口(通過)―カラハッソウ谷―神仙平(1,250m付近)※以降の行程は到達時間による※―船の峠付近―楊枝ピーク(1,693m)―七面山東峰(1,624m)―七面山西峰(1,619m)―アケボノ平―林道出合いー渡渉ー車道終点17:00頃最終下山予定→解散場所20時頃予定
行動時間約9時間 |
奈良県天川村洞川から稲村ヶ岳に登ります、大峰山の中でもアクセス環境が良く山頂部の展望台からは大峰北面の山々が見通せる為、山好きには大変好まれている山です。
女人大峰の名でも知られ男女問わず年間を通して良く登られています。
母公堂からの登山道は良く踏み慣らされた植林道が続くので中級日帰り登山にうってつけの行程となります、山上辻からは大峰稜線らしい笹を含んだ自然林歩きとなり最後はハシゴや簡単な鎖場を通過して稲村山頂へと至ります、時間に余裕があれば稲村のすぐとなりにある大日山へ立ち寄り致します。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→母公堂8:30ー法力峠―山上辻(稲村小屋)―大日のコルー稲村ヶ岳(1,726m)(時間次第で大日山)ー稲村小屋ー(以下ピストン)―登山口16:00頃到着予定→(ガイドマイカ)→解散場所19時頃予定
行動時間約7時間 |
バリゴヤの頭は大峰をある程度踏んだ人がすごく気になるピーク、特別なものが見られる訳ではない山好き向けのコースです、モジキ谷出会いからの日帰りピストンで設定しています。
林業道を歩いている内はまだ普通の急登歩きですが、自然林に入ってからは踏み跡少ないバリエーションコースに変わってゆきます。
難路を含む7時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→モジキ谷出合い8:20予定ー強力の頭ーバリゴヤの頭(1,580m)ー以下ピストンーモジキ谷出合い16:30時頃→解散場所18時頃予定
行動時間約7時間強 |
薊岳(1,406m)に立ち寄ってから標高1300mに広がる明神平まで周回登山します。
薊岳までは急登の北尾根ダイレクトルート、稜線以降は気持ちの良いブナ林が続きます、アップダウンの後に明神前山を越えると明神平の高原が迎えてくれます。
薊岳は天気が良ければ四方の展望が見通せる絶好の好ピーク。
以前の車道歩き周回とは少し内容が変わっていますが、そこそこ歩きごたえのあるプランです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→大又林道終点―薊岳(1402m)―明神前山ー明神平―大又登山口下山→解散場所18時頃予定
行動時間約6時間 |
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→大川口9:00―急登尾根ーザンゲ平ー鉄山(1,563m)―(ピストン)ー大川口14:00頃下山予定→解散場所17時頃予定
行動時間約5時間強 |
あまりの峻険さに役行者をして一度引き帰させたとの逸話の残る行者還岳に登ります、逸話の元となった岩壁を眺めつつ今では一カ所を除き安全な登山道が設定されております。
行者還岳は大峰主稜の中では大普賢と弥山に挟まれる位置にあり、複数の登山ルートが設定されていますが国道309号(行者還林道)が利用可能な時期であれば主稜線の名峰の中で最も容易に到達可能なピークとなります、本コースはその最短【90番登山口】からのご案内となります
容易と言えども大峰稜線、しっかりした準備は必要です、行者還岳へと詰める沢筋の木梯子の登りが本コースの核心部となります。
4月はナメゴ谷・昇り龍のヤマザクラ、6月はクサタチバナの花が見どころです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→国道309号90番登山口9:30ータイタン広場―1458p―行者還避難小屋ー行者還岳(1,546m)ー(以下ピストン)―登山口15:00頃到着予定→解散場所18時頃予定
行動時間約5時間 |
レンタルもございます。
ご購入をお考えの方はまずご相談ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→登山口駐車場ー尾根分岐ー飯盛山ーコル分岐ー迷岳(1,309m)ーコル分岐ー唐谷分岐ー林道終点ー登山口駐車場15:00頃下山予定→解散場所17時頃予定
行動時間約6時間 |
登り始めたら下れない岩稜歩き、南紀一の難路、紀州嶽山に登ります。
そこそこ水量のある渡渉から始まり急登へ、尾根に取り付いてからはスリルのある岩場が連続して岩好きの登山者を非常に楽しませてくれます。
終わってみると短めの行程ですが歩いている時は「まだ続くのか」と岩場が連続、知る人ぞ知る嶽山の岩稜をこの機会に歩いてみませんか?
行程案内では一応2日目に嶽山へ挑む事になっていますが、天候を見て1日目にアタックする事もあります、もう一日の行程は【無駄にならない岩稜技術講習】です。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→南紀白浜岩稜講習→(ガイドマイカー)→宿泊場所 行動時間約5時間 |
2day | 宿泊場所 →(ガイドマイカー)→ 嶽山登山口ー渡渉ー蟻の戸渡ーローソク岩ー馬の背ー嶽山(850m)―南尾根(植林地帯)-車道歩き40分ー下山 →(ガイドマイカー)→解散場所20時頃予定
行動時間約6時間 |
紀南には巨岩と苔の名山がごろごろありますが、大蛇峰もその一つ、苔と岩の登山道を越えた先に絶景の岩峰が待っています。
国道をもう数分も走れば海岸線、と言った場所で車を停めて鬱蒼としたシダと苔の登山道へと入ります、大岩が大量にある地質で道中も退屈はしませんが、大蛇峰・烏帽子岩の展望は抜群、雪山を避けて運動不足を解消したい方にはなかなか良い運動になります。1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→舩石バス停ー(大蛇峰直登)ー大蛇峰(687m)ーフカギリのコルー烏帽子岩(541m)ー舩石バス停14時到着予定→(ガイドマイカ)→解散場所18時頃予定
行動時間約4時間 |
曽爾高原の古光山・後古光山を周回登山します。
短いながらも岩稜歩きとアップダウンを繰り返す本コースは登山歩行の練習(又はおさらい)にうってつけ、岩場が苦手と言う方にこそおすすめするガイドプランです。1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→大峠ー古光山(952m)―フカタワ―後古光山(892m)ー長尾峠ー車道歩きー大峠15時到着予定→解散場所17時頃予定
行動時間約5時間 |
熊野古道伊勢路が尾鷲を挟む八鬼山越え・馬越峠を歩きつつ尾鷲の名峰便石山と天狗倉に登る尾鷲満喫登山コースです。
共に石畳が敷き詰められた古道歩きが見どころですがしっかりした登山要素もあるので油断できません。
便石山・天狗倉だけであれば関西圏なら日帰りできますが、オチョボ岩まで足を伸ばしたいが為の泊まりプランにしています、オチョボ岩はリアス式海岸を眼下に見下ろす絶景ポイントです。
八鬼山越えはかつての伊勢路の難所をしっかり縦走した後、回送にはJR紀勢線を利用しますので飽きない程度にローカル線に乗りたい方にもおすすめ(回送2駅です)。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→向井登山口ー籠立場ー久木峠ー八鬼山(647m)ー江戸道分岐ー三木里登山口ー三木里駅→(JR紀勢線)→大曽根浦駅ー向井登山口→(ガイドマイカー)→宿泊場所 行動時間約5時間 |
2day | 宿泊場所 →(ガイドマイカー)→ 馬越峠登り口―夜泣き地蔵―馬越峠―便石山(599m)―馬越峠―天狗倉山(522m)―カンカケ山-オチョボ岩―以下ピストンー下山 →(ガイドマイカー)→ 温泉立ち寄り→解散場所19時頃予定
行動時間約7時間強 |
一日目は紀伊半島の南端まで移動のち熊野古道大門坂、熊野那智大社を経由して妙法山へ、少し荒れ気味の古道を辿ると静かな山頂が迎えてくれます、帰路で那智の滝にも立ち寄ります。
二日目の烏帽子山は関西百名山にも数えられる名鋒、今回は北側の高田集落からのピストンです。
途中の廃村俵石集落の見事な石積みや巨石群を眺めながら後半は急斜面の岩場・ロープ場を越えて山頂へ、山頂奥部にある烏帽子岩に登れるのは少人数限定プランならではのオプションです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→大門坂駐車場ー大門坂ー熊野那智大社ー三丁石ーかけぬけ道ー阿弥陀寺ー妙法山(749m)ー那智高原(那智の滝へ)ー那智大社ー大門坂→(ガイドマイカー)→宿泊場所 行動時間約5時間 |
2day | 宿泊場所 →(ガイドマイカー)→ 新宮市高田・林道終点ー俵石集落跡ー烏帽子山(909m)以下ピストンー下山 →(ガイドマイカー)→ 温泉立ち寄り→解散場所19時頃予定
行動時間約5時間 |
レンタルもございます。
ご購入をお考えの方はまずご相談ください。
紀伊半島の南の端、古座川峡一枚岩をスタート地点に嶽の森山・雄岳雌岳を縦走します。
紅葉の11月末から春は3月末に桜が咲き始めるまで、秋冬春を楽しめるコースです。1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→道の駅一枚岩ー嶽の森山(376m)雄岳・雌岳周回ー下山 →(ガイドマイカ)→解散場所18時頃予定
行動時間約3時間 |
その年によって豪雪になったり無雪になったりとコンディション幅の広い年末稲村ヶ岳に登ります
直前の天候状況によっては無雪の事もありますがある程度冷えた日であれば1700mの標高は手堅く霧氷を作り出してくれます。
真冬の稲村と同じく標高を上げるごとに登山口からは想像もできない環境になって行く事が多く、時間切れ撤退の可能性はこの時期でも否定しきれません。
雪山練習(本番になるかも)をしたい方やあらゆる時期の大峰を知りたい方におススメの年末大峰山シリーズです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→母公堂9:00頃予定―法力峠―稲村小屋―稲村ヶ岳―稲村小屋(14:00がリミット)―母公堂16:00頃到着予定→解散場所18時頃予定 行動時間約7時間 |
安全具レンタルございます。
川上村上谷集落から大峰主稜へと昇る尾根には山上ヶ岳まで続く古道があり2丁毎に丁石が立てられています、その途中に現れる伯母谷覗きと呼ばれる絶景の岩壁が今回の目的地、往復総歩行距離11㎞は積雪次第で時間切れになる事は言うまでも無いですが、尾根後半に現れる雪面トラバース・大ガレ谷登りが技術的にも関門となっており、それを越えた後には台地上尾根の本格ラッセルが最後1㎞程待っています。
冬の大普賢岳や地獄谷・山葵谷を見下ろす絶景、見に行きませんか?
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→上谷集落9:00―天竺平―伯母谷覗(1570m)(以下ピストン)上谷集落16:00頃到着予定→解散場所19時頃予定
行動時間約8時間 |
天川村の熊渡登山口から冬の八経ヶ岳を目指します、が積雪状況次第によって全く届かない事があるので【冬の狼平】を目指すプランとして募集します。
直前のトレースがしっかり残っていても中々の健脚向け行程ですが、時間的に全然届きそうにないようであれば狼平を折り返し地点として避難小屋で一息ついてから下山しましょう。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→熊渡登山口―金引き橋ー十辺坂ー金引分岐ー高崎横手ー狼平ー大黒岩ー弥山(1,895m)ー八経ヶ岳(1,915m)到着時間と積雪量によって明星ヶ岳周回ー高崎横手ー金引分岐ー熊渡登山口→(ガイドマイカ)→解散場所19時頃予定
行動時間約8時間 |
前爪アイゼンとピッケルの練習をしたい方々に向けた雪山入門企画です。
冬に積雪が安定している条件は関西においては標高1300m以上くらいからとなりますがそこは安心の大峰、稲村ヶ岳であればよほどの暖冬でも無い限り雪山歩行の練習が出来ます。
通常の稲村ヶ岳企画との違いはペース配分(ゆっくりとなる)です、そもそも雪山は登頂確率が低いものですが、本企画では積雪エリアでのレクチャーを優先します。
雪山中級者の方もアイゼンワークのおさらいにいかがでしょうか?
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→母公堂9:00頃予定―法力峠―稲村小屋―稲村ヶ岳―稲村小屋(14:00がリミット)―母公堂16:00頃到着予定→解散場所18時頃予定 行動時間約7時間 |
安全具レンタルございます。
年々雪の降り方、寒波のタイミングが訳が分からなくなって来ており、せっかく当方の企画に参加して頂いても積雪少なく申し訳ない日もチラホラ発生しております。
本企画はこの日程でともかく雪を楽しめる山に行く、事だけをコンセプトに募集します、レベルはピッケル・アイゼンをガッチリ使う山、またはラッセルを飽きるくらい楽しめる(?)山です。
特殊コンセプトなのでピークハントよりも技術的な楽しさを優先して通常募集ではやらないコースをご案内します、開けてビックリ雪山登山。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→未定→解散場所19時頃までの予定 行動時間約6~8時間 |
安全具レンタルございます。
(ピッケル・アイゼンはレンタル不可)
薊岳(1,406m)に立ち寄ってから標高1300mに広がる明神平まで周回登山します。
薊岳までは急登の北尾根ダイレクトルート、稜線以降は気持ちの良いブナ林が続きます、アップダウンの後に明神前山を越えると明神平の雪原が迎えてくれます。
ピッケルアイゼンをしっかり使用する急登やトラバースが出て来ます、周回縦走で有りながらスタート地点に戻って来れる少しお得なルートです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→大又林道終点―薊岳(1402m)―明神前山ー明神平―大又登山口下山→解散場所19時頃予定
行動時間約8時間 |
安全具レンタルございます。
弥山から北東に下る尾根の半ばにあるコブ状ピーク群その中でも一際顕著な鋭鋒を見せるのが鉄山です。
標高こそ1500mほどですが遠目に見える山頂だけでなくそこに至る登山道も急登続き、山頂手前の好展望地で一息ついた後は根掴みで岩場を這いあがる難路となります。
この夏道でも難路のルートにピッケルアイゼンを駆使して挑みます、雪の鉄山は楽しいですよ。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→大川口9:00―鉄山(標高1,563m)―以下ピストン―登山口15:00頃下山予定→解散場所18時頃予定
行動時間約6時間 |
安全具レンタルございます。
(ピッケル・アイゼンはレンタル不可)
台高山脈の北部に位置する明神平はその絶好のロケーションから一年を通して登られています、山小屋(非開放)と東屋のある草原は季節毎に違った表情を見せてくれます。
今回は明神平を目的地とします、冬山は天候状況で行程時間が大きく変わりますので目的地を明神平にしていますが、順調に行程を消化できれば明神岳あたりを目指して歩きましょう。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→東吉野村、大又林道終点9:00―明神滝ー明神平(約1,300m)―(時間があれば)―穂高明神(1,432m)以下ピストン―登山口15:00頃下山予定→解散場所19時頃予定
行動時間約6時間 |
大峰に慣れ親しんだ方がいつかは登りたいと思う山、バリゴヤノ頭を説明するとそれ以外にはうまく表現できません、特に展望がきくわけでもなく山頂周辺はシャクナゲや檜の樹林の中で道中は(どのルートで目指しても)悪路の連続です。
そのバリゴヤに積雪の中挑みます、コースはおなじみモジキ谷出合いピストン、悪路・急登をピッケルアイゼンを駆使して挑む快適登山とは無縁のマニアックなコースとなります。
当方での基準は【冬の鉄山】の参加経験がある方となりますが経験豊富な方であれば特別参加基準の指定は致しません。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→モジキ谷出合い8:30予定ー強力の頭ーバリゴヤの頭(1,580m)ー以下ピストンーモジキ谷出合い17:00時頃→解散場所19時頃予定
行動時間約7時間強 |
安全具レンタルございます。
(ピッケル・アイゼンはレンタル不可)
無雪期の行者還岳は大峰北部稜線の中で最もアクセスしやすいピークの一つですが、真冬になるとアクセス道冬期封鎖の為途端に難しい山となります。
東側から古道沿いの長いコースを歩くのも楽しいですが本コースは西側から最短尾根ルートで山頂を目指します。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→大川口9:00―小坪谷出合い吊り橋―行者還岳西稜―行者還岳(標高1,546m)―以下ピストン―登山口16:00頃下山予定→解散場所18時頃予定
行動時間約7時間 |
安全具レンタルございます。
(ピッケル・アイゼンはレンタル不可)
天川村川合から栃尾辻-頂仙岳を経て八経ヶ岳へと伸びる尾根、その尾根の登山道から外れた支尾根の一つに天女の舞と呼ばれる肩地、ブナ林に囲まれ北面の展望が開けた知られざる絶好の眺望地があります。
天女の舞へのルートは2通りありますが、今回は熊渡登山口からカナビキ橋を経て急登とヤセ尾根を越えて行く短いルートでご案内致します。
ブナ林の樹氷と冬の大峰の眺望を見に行きましょう。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→熊渡登山口9:00―金引き橋ー十辺坂ー金引分岐ー天女の舞(標高1,500m程)―以下ピストン―登山口16:00頃下山予定→解散場所19時頃予定
行動時間約7時間 |
安全具レンタルございます。
無雪期には多くの人に登られている釈迦ヶ岳ですが、冬季は十津川村の太尾登山口が(はるか下部で)凍結通行止めとなる為に下北山村・前鬼からのロングルートで挑むのが主流となります。
登山口までの移動時間を考えるととても日帰りには収まらないので現地前泊でのアタックとなります、冬のお釈迦様像を見に行きましょう
1日目は地獄谷氷瀑トレッキングか和佐又山トレッキングを予定しております、こちらも雪のある方を優先して入ります。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→地獄谷氷瀑スノートレッキング(または和佐又山トレッキング)→上北山or下北山民宿泊 行動時間約4時間 |
2day | 宿泊場所ー前鬼登山駐車場ー前鬼ー両童子岩ー太古の辻ー深仙宿ー釈迦が岳(1,799m)以下ピストン→(ガイドマイカー)→解散場所20:00頃予定
行動時間約9時間 |
安全具レンタルございます。
(ピッケル・アイゼンはレンタル不可)
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→日の出公園駐車場ージロハゲ津波避難所ー爺塚ー稜線分岐ー姫越山(503m)ー稜線分岐ー芦浜峠ー芦浜海岸(芦浜湖)ー芦浜峠ー浅間神社登山口ー日の出公園→(ガイドマイカ)→解散場所19時頃予定
行動時間約6時間 |
真冬の鳥取大山に登ります、冬の日本海気候の影響を受ける為標高1,700mの山でありながら本格的な冬山を体験できます。
悪天時は早々に登山中止、晴天時でも強風の為撤退する事が多い難ルートで、特に樹林帯を抜けてからはしっかりと冬山の技術を必要とされます。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→県営大山駐車場12:00頃到着予定(昼食は到着時刻による、早ければ大山周辺で自由昼食)-スノーシューハイク~大神山神社から元谷避難小屋を目指します~大山周辺のホテルまたは旅館泊 行動時間約3時間 |
2day | 宿泊場所ー大山寺駐車場ー6合目避難小屋ー大山山頂11:00ー同コース下山ー大山寺P下山13:30頃予定→(ガイドマイカー)→入浴立ち寄り→解散場所20:00頃予定
行動時間約7時間 |
安全具レンタルございます。
(ピッケル・アイゼンはレンタル不可)
直前の降雪状況によって登山口から法力峠くらいまでは無雪の事もあります、冬の稲村が楽しいのはここから、標高を上げるごとに雪の量が増えて夏は普通の登山道だった場所が雪の急斜面トラバースに変わります。
ちなみにトレースが無かった場合はラッセルでごっそり体力と時間を持っていかれます、順調に稲村小屋までたどり着いても最後に大日岳トラバースが難所として待っています。
大峰山系は地上よりかなり降雪日が多いので登山者の多い時期でもトレースが消えていることは度々です、知らない人は意外と知らない大峰の大雪を経験しに行きませんか?
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→母公堂9:00頃予定―法力峠―稲村小屋―稲村ヶ岳―稲村小屋(14:00がリミット)―母公堂16:00頃到着予定→解散場所18時頃予定 行動時間約7時間 |
安全具レンタルございます。
和佐又から大普賢岳をピストンします。ルート自体は夏道と同じですが、真冬のこのコースは夏とは全く様相が変り、岩壁の下のトラバース、雪の稜線歩きと冬の大峰屈指の難路となります。
2月末以降に設定する事でラッセル時間切れの可能性は低くなっていますが中盤から出てくる締まった雪質には確実な雪山技術を要求されます。
道路状況によって和佐又口からのスタートとなる場合があります、その際は冬しか登れないレアピークを目的地とします。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→和佐又9:00―日本岳のコル―小普賢のコル―大普賢岳(1,780m)ー(以下ピストン)―和佐又17時頃→解散場所20時頃予定 行動時間約8時間 |
冬の谷川岳(1,963m)に天神尾根から登ります、標高は2,000m程度でしかもゴンドラで一気に高度を稼ぎますがその上でも上越の山々の雪深さ険しさには厳しい物があります。
勿論厳冬期の雪山装備、山頂へと向かう長い登りでは確実なアイゼン・ピッケルワークが必要とされます。
最終日は浅間山に立ち寄り、外輪山までのスノートレッキングで雪化粧の浅間山を楽しみましょう。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→水上IC→現地旅館(泊) |
2day | 宿泊場所→(ガイドマイカー)→谷川岳ロープウェイー天神平ー熊穴沢避難小屋ー肩の小屋ー谷川岳た・トマノ耳(1963m)-オキノ耳(1977m)-(以下ピストン)ーロープウェイ→(ガイドマイカー)→現地旅館(泊) 行動時間約6時間 |
3day | 宿泊場所→(ガイドマイカ)→浅間山車坂峠ー車坂山ー赤ゾレの頭ートーミの頭ー以降時間次第、帰路はピストン→(ガイドマイカー)→解散場所20時頃予定
行動時間約5時間 |
安全具レンタルございます。
(ピッケル・アイゼンはレンタル不可)
冬の八ヶ岳は東天狗岳に登ります、冬の八ヶ岳標高2,600mは厳冬期の雪山装備、天候状況次第ではありますが確かなアイゼン・ピッケルワークが必要とされます。
東天狗登頂予定日はそこから白駒池方向に足を伸ばして八ヶ岳の冬を満喫しましょう。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→渋の湯登山口ー黒百合ヒュッテ泊 行動時間約3時間 |
2day | 黒百合ヒュッテー中山峠ー東天狗岳(2,600m)ーにゅうー白駒池-白駒池・青苔荘泊(予定) 行動時間約7時間 |
3day | 白駒池ー高見石小屋ー賽の河原地蔵ー渋の湯登山口→(ガイドマイカー)→入浴立ち寄り→解散場所20:00頃予定
行動時間約3時間 |
安全具レンタルございます。